山行記録

福智山、春を告げるミツマタが開花!

投稿日:2023年3月13日 更新日:

福智山 ミツマタの花

今年も可憐な花を堪能!

 ぼちぼち福智山のミツマタが咲き始める頃だ。なじみの山友に「見に行かんかね」と声をかけると、全員参加とのこと。以前から「ミツマタが咲く頃には、ぜひ同行させて」と頼まれていたH嬢も加わり、「不良高齢者3人+おっさん1人」に紅一点(計5人)という、変わったパーティが出来上がった。

※ 本稿は2023年3月11日の山行記録を、3月13日にアップしたものです。

コースと活動概要

◆コース及び活動概要

0830 九州自然歩道登山口 ~ ミツマタ群生地~ ホッテ谷分れ ~ 1.8のコル ~ 福智平 ~ 鈴ヶ岩屋 ~ 福智平 ~ 福智山頂 ~ 烏落ち~(ホッテ谷新道)~ ミツマタ群生地 ~ ホッテ谷分れ ~ 1430 登山口

※ 参加メンバー:5名(S氏、B氏、N氏、H嬢、がしん)

※ 具体的な登山コースや、ミツマタ群生地の位置については、過去の山行記事をご覧いただきたい。今回はミツマタの開花状況の報告を含めた山行メモとご承知いただきたい。
 >福智山、春を告げるミツマタの花を堪能
 >福智山、春を告げるミツマタの花に遭遇 
 >福智山、ミツマタの花に会いに行く

 

写真中心の山行メモ

  鱒淵ダム堰堤を午前8時過ぎに出発。ダム湖の赤吊り橋が全面通行止めのため、ダム湖左岸をテクテク歩いて登山口へ。

福智山

 ダム湖周回道路から仰ぎ見る福智山頂。今日はいいお天気なので、登山者が多いだろうなぁ。

福智山

 ダム堰堤から約30分歩き、やっと九州自然歩道登山口着。ここから15分余りでミツマタの群生地だ。おぅ、咲いているじゃないか!

福智山 ミツマタの花

 6、7分程度の開花とみたが、日当たりのよい株は満開に近い。我々の他には誰もいないので、独占撮影会の始まりだ。

福智山 ミツマタの花

 ここぞとばかりシャッターを押し続ける。

福智山 ミツマタの花

 可憐な花に顔を近づけると、甘い微香がただよう。いいねぇ!

福智山 ミツマタの花

 気にいった株を見つけたら心ゆくまで撮りまくる。

福智山 ミツマタの花

 あと4、5日もしたら向こうまで続くミツマタのトンネルが出来ることだろう。

福智山 ミツマタの花

2021年3月15日撮影

 たっぷりと花を堪能し、稜線をめざして淡々と登り続ける。

福智山

 福智平が近づくにつれ常緑樹の森が冬枯れの木立に変わっていく。ここでは春はまだ遠いようだ。

福智山

 途中、福智平の小ピーク「鈴ヶ岩屋」に立ち寄り、山頂を仰ぎ見る。行動食をほおばりながら、眺望を楽しむ。

福智山

 11時41分、山頂着。いつもより1時間ほど遅いのんびり登山である。登山者がいっぱいの山頂では、温度計は18℃をさしていた。

福智山

 昼食場所を譲ってくださったシニア女性、「昨日のWBC、スカッとした~っ! K国はコテンコテンよ」と鼻息が荒い。「同感です」と相槌を打つと、「はよう、こっちに座りんしゃい」とこれ以上ないほどの笑顔である。

 黄砂とPM2.5のため展望は芳しくないが、暖かい日差しを浴びながらのまったりランチは格別である。

 H嬢が福智山は初めてというので、恒例の(?)通過儀礼を行うことした。山頂近くの恐怖の(?)大岩でポーズを決めるのだ。

福智山

 この方、どうやら高所はお好きなようである。

福智山

 

 各人がそれぞれ岩の上に立ち、ポーズを決める。最後はB氏の「哀愁の後ろ姿(?)」で締め、烏落ちをめざす。

福智山

 下山は<烏落ち~ホッテ谷新道~ホッテ谷分れ>をたどり、再びミツマタ群生地へ。たっぷりとお日様を浴びたミツマタは、午前よりもさらに開花が進んでいるようだ。これは、もう一度撮影せねばなるまい。

福智山 ミツマタの花

 一眼レフを持ってくれば良かった‥‥。

福智山 ミツマタの花

 花に囲まれ、日頃の憂さをしばし忘れる。

福智山 ミツマタの花

 名残惜しいが、満開のミツマタに別れを告げ登山口へと向かう。

福智山 ミツマタの花

 登山口からダム堰堤までの30分歩きはまことに長い。馬鹿話をしながら「テレテレ」と歩くしかない。

福智山

 15時10分、ダム堰堤着。ダム堰堤から登山口までの歩きを入れると、山行時間は7時間弱。好天と4月中旬並みの暖かさに恵まれ、花と山歩きを満喫した11日だった。

 帰宅して一風呂浴び、ビールを飲んでいるうちにいつの間にか爆睡。WBCのチェコ戦を見損なってしまった。

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, ,

執筆者:

関連記事

由布岳、盛夏のテント泊山行 (2)

 由布岳登山を終え、一路「志高湖野営場」へ車を走らせる。早めに好条件の場所にテントさえ張ってしまえば、後は「温泉→ビール→うまい飯」という極楽タイムが待つのみだ。

岩井川岳、咲き初(そ)めたミヤマキリシマを愛でる

 5月22日は、所属するアタック山の会の月例山行日。今月はくじゅう連山の岩井川岳。あわよくば、開花し始めのミヤマキリシマが拝めるかもと期待して瀬の本登山口に向かった。

くじゅうの冬、霧氷と凍結した御池を味わう

 厳冬期くじゅう山行の二日目は、雪と霧氷、凍結した御池の氷渡りを楽しもうと、牧ノ戸峠~御池(往復)という定番コースを歩くことにした。

涌蓋山、歩くだけで幸せな草原の道

「涌蓋山に行きませんか」と、臨時山行のお誘いのメール。近くの低山はむし暑く、虫がうるさいので二の足を踏むのだが、涌蓋山と聞き、直ちに参加の返信を出した。

紫陽花

足立山、梅雨晴れ間の早朝に鉄塔広場まで

 昨日の天気予報では、今日は晴れとのこと。梅雨の晴れ間をぬって、近場の山で軽い足慣らしをしておこうと思った。暑さと日差しを避けたいので、朝の早い時間に歩くことにしよう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365190総閲覧数:
  • 5762月別閲覧数:
  • 251686総訪問者数:
  • 4485月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31