山行記録

福智山、春を告げるミツマタの花を堪能

投稿日:2021年3月15日 更新日:

福智山のミツマタの花

今年もミツマタの花を楽しむことができた(2021年3月14日撮影)

 無事に出雲の旅から帰宅できた。出雲大社への参拝がかなったカミさんは、大満足である。
 本来なら出雲見聞録をアップすべきだが、昨日歩いた福智山のミツマタがきれいだったので、そちらを先に紹介させていただくとしよう。

※ 本稿は2021年3月14日の山行記録を、3月15日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの。山行軌跡図(福智山)

08:00 鱒淵ダム堰堤 ~ 08:33 九州自然歩道登山口 ~ 08:54-09:00 ミツマタ群生地 ~ 10:36-10:48 鈴ヶ岩屋 ~ 10:55-11:42 福智山 ~ 12:10 烏落 ~(ホッテ谷新道)~ 13:10-ミツマタ群生地 ~ 九州自然歩道登山口 ~ 14:00 鱒淵ダム堰堤

※ ミツマタ群生地で写真撮影を行い、あちこちで休憩をとったため、活動時間は参考になりません。

参加メンバー:3名(S氏、N氏、がしん)

※ YAMAPの「登山終了」スイッチを押し忘れたため、活動の詳細(時間、距離、標高差等)は不明です。

 

ミツマタの開花状況

※ 具体的な登山コースや、ミツマタ群生地の位置については、過去の山行記事をご覧いただきたい。今回はミツマタの開花状況の報告にとどめさせていただく。
  >福智山、春を告げるミツマタの花に遭遇 
  >福智山、ミツマタの花に会いに行く

鱒淵ダム堰堤

 集合時間の8時少し前に北九州市小倉南区の鱒淵ダム堰堤に到着。すでに登山客の車がびっしりと並び、駐車場所が見つからない。
 少し離れた空き地にやっと1台分のスペースを見つけ、駐車。

 鱒淵ダム周回道路を25分ほど歩くと、九州自然歩道登山口が見えてくる。

福智山登山口

 ミツマタの群生地はここから約1km先、20分ほど歩いたところにある。
 登山道の右側にちらほらと薄黄色の花が目につくようになり、やがて左手の砂防ダムを過ぎると右前方にミツマタの群生が視界に広がってくる。

福智山のミツマタの花

福智山のミツマタの花

 ミツマタに鼻を近づけると甘い微香が漂う。登山道右手奥に続く林道(?)の先まで、ずっと満開のミツマタが続く。壮観である。

福智山のミツマタの花

 同行のS氏とN氏は、ミツマタの花を見るのは初めてとのこと。撮影に余念がない。

福智山のミツマタの花

福智山のミツマタの花

 林道(?)の奥まで続くミツマタのトンネル。

福智山のミツマタの花

 

鈴ヶ岩屋に寄り道し、福智山頂へ

 ミツマタに別れを告げ、美しい自然林に覆われた登山道をいつものように歩いていくつもりだったが、コロナ禍による引きこもり生活でなまった体が重い‥‥。

福智山

 福智平で左に折れ、鈴ヶ岩屋(836m)に立ち寄ってみる。

鈴ヶ岩屋

 鈴ヶ岩屋は福智平の小ピーク。訪れる人は少ないが、ここからの福智山頂の眺めはなかなかのもの。周辺に山ツツジが咲く5月に訪れると、花と展望の両方が楽しめる。

鈴ヶ岩屋から望む福智山頂

鈴ヶ岩屋から福智山を望むS氏

 福智山頂では大勢の登山客が昼食中。あいにくの曇天と強い風のため、かなり寒い。山頂の春はまだまだ遠いようだ。
 通称「四畳半岩」の南側で風をよけて昼食をとっていると、やがて晴れ間が広がり、陽光でじんわりと体が温まってくる。こうでなくちゃ。

福智山頂

 避難小屋「荒宿荘」の周囲のベンチも登山客で埋まっていた。

避難小屋「荒宿荘」

 山ろくまで下ると、芽生えたばかりの新芽が目立つようになる。

新緑

 山椿を愛で、山椿

 ミツマタの花をもう一度味わい、登山口へ向かうことにした。

福智山のミツマタの花

 今年もミツマタの開花に遭遇することができ、楽しい一日であった。
 次は桜を見に出かけたいものだ。

 

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, ,

執筆者:

関連記事

犬ヶ岳のシャクナゲ

犬ヶ岳、新緑とシャクナゲの競演に酔う

 今回は忙しさの合間をぬって出かけた犬ヶ岳(1130m)のレポート。GWの頃の犬ヶ岳は、ブナやナラの新緑が見事なだけでなく、稜線には国指定天然記念物のツクシシャクナゲが淡紅色の花を咲かせ、実に楽しく歩けるお気に入りの山なのだ。

くじゅうの黒岳で「陽だまりハイク」を楽しむ

 山友のS氏から「どこか行きませんか」とのリクエストを受けていた。今年は紅葉の時期が早く、すでにピークは1,000m以下の山に移っている。くじゅう黒岳山ろくの男池周辺ならまだ紅葉が残っているだろうと考え、出かけることにした。

大崩山の大岩峰に立つ (1) 天を突くわく塚の絶景

 九州最後の秘境と言われる大崩山系、その大岩峰と紅葉を楽しもうと宮崎までやってきた。台風の影響で紅葉は期待を裏切られたが、わく塚の大展望を満喫した山行だった。

岳滅鬼山、万緑の峰入り古道を歩く

 S氏のリクエストで、英彦山系の岳滅鬼山(がくめきさん)を歩くことになった。この山、1、2度登ったことがあるはずなのに、どんな山だったか余り覚えていない。なぜだろうか。

貫山、下貫登山口から信仰の道を登る

 北九州市小倉南区の貫山、北側または東側から見る秀麗な姿から「企救富士(きくふじ)」と呼ばれる。何度も訪れたことがあるが、上貫集落から登る北側ルートは歩いたことがない。 


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 250632総閲覧数:
  • 7562月別閲覧数:
  • 173078総訪問者数:
  • 5489月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031