山行記録

由布岳、山ろくの紅葉と東登山道の岩場登り

投稿日:2023年11月3日 更新日:

由布岳

東登山道から仰ぎ見る由布岳東峰。この碧空の色はたまらん。

 秋晴れの好天が続く。5年前に訪れた日向自然観察路の紅葉が素晴らしかった(その時の山行レポはこちら )ので、あの煌めくような輝きを見たくなった。

 同行者は山友のS氏。土日出勤の勤務なので、「サンデー毎日」の小生に声がかかった次第。

 ※ 本稿は2023年11月1日の山行記録を、11月3日にアップしたものです。

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行地図はYAMAPによるもの

0851 由布登山口駐車場 ~ 0911 日向自然観察路分岐 ~(自然観察路)~ 1009 東登山口分岐 ~ 1159-1301 由布岳東峰 ~ マタエ ~ 合谷越 ~ 1438 駐車場

※ 参加メンバー:2人(S氏、がしん)

活動時間(休憩時間) 5時間46分(1時間12分)
活動距離 6.7km
累積標高上り/下り 859m/859m
 カロリー 1,606kcal

 

写真中心の山行メモ

 山行の準備を済ませて正面登山口を出発したのが午前8時50分頃。平日とあって、さすがに登山者は少ない。山ろくの色づきは、と言えば少し鮮やかさが足りないかも。

 鼻唄混じりで15分ほど歩くと、トイレ前にベンチ数台が置かれた分岐に着く。ほとんどの登山者が直進するが、ここは右をとり「日向観察道」を選択。

 文字が消えかかった標識には「日向観察道を経て東登山口に至る 距り2,850m 標高870m 時間1時間」と書かれてある。

 日向観察道は、由布岳山ろくを北東方面にトラバースするように設けられた散策路。落葉樹の森を縫うように歩くため、森林浴にもってこいの道である。

 あいにく期待したほどの紅葉は見られなかったが、それでも美しい彩りがちらほらと目に入る。

 周囲の紅葉を味わいながら、のんびり歩を進めていく。

 10時9分、東登山道に出合う。この分岐で行動食休憩。静まりかえった森と木洩れ日にいやされるひとときだ。

 ここから先は次第に険しさが増し、後半にはロープと鎖の岩場が数ヶ所。高度を上げるにつれ、ほとんどの木々はその葉を落とし、冬枯れの気配。紅葉のピークは過ぎたのだろうか。

 山頂が近づくにつれ、ロープが下がった岩場や

 鎖場が増えてくる。

2018年11月4日撮影

 見上げるとコバルトブルーの碧空を背景に、東峰山頂がそびえ立つ。何てきれいな色なんだ。

 疲れてきたら鶴見岳を眺めて一休み。

 赤く色づいた紅葉にも目をやり、のんびりと登っていく。北九州マラソンにエントリーし、トレーニングに余念ないS氏ははるか先を登っている。

 お鉢巡りの登山道に出合うと、「あかん、あかん」という女性の笑い声。振り返るとヘルメットを着けた団体さんが10名ほど。関西の人たちだろうか。

 東峰直下の最後の岩場をえいやっと登ると、山頂着。登山口から3時間もかかったことになる。

 山頂でS氏とのんびり昼食を楽しみ、帰りは正面登山道を下る。見下ろすと合谷越から下は錦繍の彩りだ。紅葉ピークは900m~1,000m辺りに下がっているのだろう。

 案の定、正面登山道沿いの山ろくでは、たっぷりと紅葉を楽しむことができた。
 美しいグラデーション。

 目にしみいるような鮮烈な赤。

 こちらは黄葉、

 こんな登山道を快適なペースで下っていく。

 14時38分、駐車場に到着。休憩も含め、5時間半の山歩きだった。乗車する前にもう一度辺りを見渡し、別れを告げる。

左から飯盛山、由布岳、日向岳(クリックで拡大します)

 温泉はいつもの家族旅行村「安心院温泉」。広々とした湯船にどっぷりとつかると、窓の向こうには登ったばかりの由布岳が。これで300円なのだから、「温泉県」大分はすばらしい! 

 今日も楽しい山歩きができた。有り難い、ありがたい。

 

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

◆ 由布岳の過去の山行レポートは、こちら >

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

星生山の大岩壁

星生山、稜線歩きで大展望を満喫

 アタック山の会の8月例会山行。年1度のお泊まり山行はコロナ蔓延により取りやめ。星生山への日帰り山行に変更となる。

福智山、春を告げるミツマタの花に遭遇

 毎年3月中旬になると、福智山ろくで春を告げるミツマタの花が開花する。今日は3月1日。まさか開花しているとは思ってはいなかったが、登山道脇の群生地では、可憐な花がほころんでいた。

涌蓋山頂からの展望

涌蓋山、草原歩きと360度の大展望を楽しむ

本日(9月23日)は、所属している「アタック山の会」例会山行日である。歩くのは、大分県の涌蓋山(わいたさん・1,500m)。

 くじゅう山群の西端に位置する独立峰で、日本三百名山。くじゅう連山の各ピークに登頂すると、その北西方向に円錐形の美しい姿を見せてくれるのが涌蓋山である。

岩井川岳、咲き初(そ)めたミヤマキリシマを愛でる

 5月22日は、所属するアタック山の会の月例山行日。今月はくじゅう連山の岩井川岳。あわよくば、開花し始めのミヤマキリシマが拝めるかもと期待して瀬の本登山口に向かった。

扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (3)

 最後の紅葉ポイント、岩井川(いわいご)岳へと伸びる草台地。ここから望む扇ヶ鼻の紅葉は圧巻であった。一点の雲もない碧空を背に、どっしりと構えた全山が燃えている。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365363総閲覧数:
  • 111月別閲覧数:
  • 251822総訪問者数:
  • 91月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930