山行記録

錦繍のくじゅう連山を歩く(3) 大展望の大船山

投稿日:2018年10月24日 更新日:

大船山麓の紅葉

大船山麓を彩る紅葉

※ 本稿は2018年10月21日の山行記録を、10月24日にアップしたものです。

※ 前回の記事はこちら >錦繍のくじゅう連山を歩く(2) 燃える三俣山

 

目次

山行の概要

◆コース及び活動概要

※ 地図データと活動記録はYAMAPによるもの。

大船山 登山軌跡

吉部~(鳴子側右岸道)~大船林道~坊がつる~大船山取付~段原~大船山頂~御池~段原~北大船山~大戸越(うとんごし)~分岐~(平治岳山麓トラバース道)~大船林道~(鳴子側右岸道)~吉部

※ 「鳴子川右岸道」は整備された登山道ではありません。ほとんど赤テープを頼りに歩くため、初心者にはお勧めしません。通行は自己責任でお願いします。

活動時間 7時間52分
活動距離 14.64km
高低差 853m
累積標高上り/下り 1,145m/1,163m
カロリー 4,014kcal

 

吉部から坊がつるへ

 午前4時、トイレに行こうと床から起き上がる。体が硬くこわばっているのがわかる。冷気で首筋がひやりとする。外はかなり冷え込んでいるようだ。トイレを済ませ、もう一度ふとんに潜り込み、起床時間の5時までまどろむことにする。

 朝食は、昨夜の鶏鍋の残りにうどんを入れたもの。温かいうどんで体が温まってくるのが分かる。昨夜N氏が握ってくれたおにぎり2個、たくわん3切れ、いわしの缶詰、フリーズドライの味噌汁、これが本日の昼食である。

山めし

 午前6時45分、吉部の駐車場は既にかなりの車が並んでいた。今日は登山客が多そうだ。ここからの入山者は、ほぼ大半が大船山の紅葉目当てだろう。

吉部駐車場

 静かにマイペースで歩きたかったので、鳴子側右岸の道をとることにした。この道は何度か通ったことがあるが、地図にものっていないため市販地図には難路を示す破線で表示されているため(2018年10月25日訂正)、あくまで自己責任で通行するのが原則である。道標はほとんどなく、赤(ピンク?)テープを頼りに進むことになる。

鳴子川右岸道

 7時9分、登山口を出発。鳴子川の水音を聞きながら、気持ちのよい自然林をゆっくりと歩いていく。木洩れ日の中、澄んだ空気が胸にしみ入るようだ。

鳴子川右岸道

 約40分で大船林道に出合い、林道を30分ほど道なりに進むと一気に視界が開ける。坊がつるの入り口である。紺青の空の下、坊がつるの広々とした空間が開けると、心がウキウキと弾んでくる。「何度来ても此処はいいですねぇ」とN氏。その通り。「いわんや、今日のような秋晴れの日をや」である。

 8時44分、坊がつるキャンプ場着。そこここにテントが張られ、その間を登山者が行き交う。この雰囲気も好きである。

坊がつるキャンプ場 ふと目をやると、一面に霜が降りている。放射冷却で、今朝はかなり冷え込んだんだな。

霜 避難小屋で行動食を食べ、早速登山道にとりつく。けっこうな人数が、次々に大船山をめざしていく。

 

坊がつるから大船山頂へ

大船山の紅葉

 大船山への登りにかかると、足が重い。昨日の疲れで足が思うように上がらないのだ。年はとりたくないものである。まぁそのうちに慣れてくるさ、と自分のペースで歩を進める。

 後から軽装の登山者が追い抜いていく。どうやら、坊がつるにザックをデポしたきたようだ。前方からは早朝に山上の紅葉を楽しんだと思われる人たちが、次々に下山してくる。中には走り降りてくるトレ・ランもどきの若者さえいる。その都度挨拶を交わし、互いに道を譲り合う。

 予想していたとは言え、この人の多さには辟易である。まぁ自分も登山者の一人なのだから、文句は言えないなぁ。せめて色づく木々と素晴らしい展望を楽しみながら、登るとしよう。

 この日は前日以上の快晴で、紺青の空のもと登路の展望は格別であった。汗をぬぐおうとすると、まず阿蘇山の山容が目に飛び込んでくる。こんなにはっきりした陰影の阿蘇を見るのは、久しぶりである。コンパクト・デジカメの望遠のため、ぼんやりとしか撮影できないのが残念。
阿蘇山遠景

 段原に着くと、人、人、人‥‥。大船山頂に着いても、同様の混雑ぶりである(10時26分着)。振り返ると、登山者が続々と山頂をめざしてくる。

大船山頂

 これは早めに御池(みいけ)の紅葉を確認して、退散せねばなるまい、山頂から見下ろすと、御池を取り巻く真っ赤な紅葉が見事である。次の写真は日差しが強すぎて、露出オーバーなのだろう。空の青が白く色落ちしている。実際の紅葉は、もっと鮮やかな色彩であった。

 N氏と池のほとりまで降りていき、紅葉の饗宴を味わう。二日続けての晴天に感謝である。

大船山 御池

 

大船山 御池

御池の池畔から、実際の紅葉はもっと鮮やかだった

 山頂に登り返し、長居は無用と早目に下山するつもりだったが、予定を変更することにした。言葉を失うほどの大展望に心を動かされたからである。この絶景を眺めながら、ランチを楽しみたくなったのだ。

 まずは、山頂から段原へ連なる山腹の紅葉をじっくりと味わいつくす。たまらん! 

大船山 段原の紅葉

 アップで撮るとこうなる。

大船山 段原の紅葉

 次は、久住山に連なる山並みである。左後方の阿蘇の山容も併せて楽しむ。視線を左に移すと、祖母・傾の稜線がくっきり見える。

くじゅう連山

 右に視線を移すと、昨日お鉢巡りをした三俣山。黒っぽい山容を朱色が覆っているのが分かる。燃える三俣では、今日も人々の歓声が響いていることだろう。

 

三俣山

 その右手には、遠く由布岳の双耳峰が浮かび上がっている。

由布岳

由布岳(望遠撮影)

 どんなに人混みにもまれても、大船山の大展望と御池の紅葉は見にくるべきだ、と改めて納得した次第。

 

復路は、人混みを避け近道を歩く

 さて、帰路は混雑を避けて、近道を歩くことにした。段原から北大船山へと足を進め、そこから大戸越へ下る。大戸越から坊がつるへは下らず、途中で平治岳の山腹を北北東にトラバースし、大船林道へ至る道を行くことにした。多分これで25分間は時間短縮できるだろう。

 人混みを避けた静かな下山道、近道、そして往路と異なる変化のある道、と三拍子揃った復路である。

 北大船山から望む段原と大船山。どっしりと構えた大きな山容に、錦繍の衣を羽織ったような趣がある。この景観は心に残った。

大船山

 大戸越から見上げた北大船山の紅葉、これもなかなかである。

紅葉

 静かな大船林道をのんびり歩く。出会ったのは、追い抜いていった二人連れと一組の団体さんだけ。

大船林道

  山行の最後を飾ってくれた紅葉。美しい日本の自然に感謝である。

紅葉

 2日間の山行を終え、これ以上ないほどの満足感に浸ることができた。幸せである。

 帰りは、新清館(筌ノ口温泉)の露天風呂で汗を流し、帰路についた。

 

「山行記録」の関連記事はこちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , ,

執筆者:


関連記事

四国遠征レポート(4) 西赤石山、アケボノツツジの「花の滝」を堪能

 四国遠征3日目は、アケボノツツジの群落で知られる西赤石山(愛媛県)を歩く。斜面を彩るアケボノツツジの「花の滝」に目を奪われた山行だった。

三俣山の紅葉偵察、長者原から大曲登山口までテクテク歩く

 くじゅう連山三俣山(1,745m)の今年の紅葉、取り付き地点のスガモリ越までどうやって行こうか、ずっと思案してきた。

福智山、上野登山口から八丁の急登を経て味わう大展望

 10月10日(日)は所属するアタック山の会の臨時山行日。今回の山は地元北九州の福智山(900m)、上野(あがの)登山口から八丁を経て山頂を踏み、鷹取山に立ち寄る周回コースを歩いてきた。

三俣山、今年も大鍋・小鍋の紅葉を満喫

 毎年10月20日前後の週末は、くじゅう紅葉山行と決めている。「今年は暖かいので、紅葉が1週間ほど遅いみたいですよ。」前泊した若葉荘の女将さんの第一声だ。いささか気落ちはしたが、運を天に任せ、ともかく三俣山に向かうことにした。

右田ヶ岳、花崗岩をまとった低山を歩く

 新年度がスタートして早や2週間余り。人事異動に伴う新しい職場環境や、年度当初の業務立ち上げ等でお疲れのことだろうと、お察しする次第。こんな時は外に出かけて汗をかき、展望のよい場所でまったりするに限る。久しぶりに山口県防府市の右田ヶ岳(426m)で気分転換とストレス解消に出かけることにした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 342239総閲覧数:
  • 2204月別閲覧数:
  • 236677総訪問者数:
  • 1521月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930