奈良見聞録(3) 法隆寺、時は止まったまま息づく

投稿日:2019年11月1日 更新日:

中大門前の参道から望む法隆寺五重塔

中大門前の参道から望む五重の塔

◆前回の記事はこちら >奈良見聞録(2) 高速道路を乗り継ぎ、法隆寺へ

※ 本稿は2019年9月24日の記録を、11月1日にアップしたものです。 

法隆寺の思い出

法隆寺を訪れた修学旅行生

中学生の修学旅行の一団。遠い昔の自分のような少年を見つけ、笑ってしまった。

 初めて法隆寺を訪れたのは、中学3年の修学旅行の折だったから50年以上も前になる。現存する世界最古の木造建築、エンタシスの柱、聖徳太子の建立、止利仏師(とりぶっし)の釈迦三尊像、芭蕉の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句、こんな断片的な知識を事前に詰め込み、友人たちとワイワイ言いながら見学(?)したと記憶する。

 「古いことがそんなに有り難いことなのかなぁ」というのが、法隆寺の印象でしかない。この日境内にいた修学旅行生の中に、半世紀前の自分のような少年を見つけ、思わず苦笑してしまう。

法隆寺回廊の柱

エンタシスの柱、1400年の時の重みが感じられる

 2度目の訪問は20代後半、法隆寺の宮大工棟梁・西岡常一(にしおか・つねかず)氏の『法隆寺を支えた木』を読み、法隆寺の修理にかけた氏の情熱と叡智に心を打たれた後だった。同時に梅原猛(うめはら・たけし)氏の『隠された十字架』に触れ、法隆寺は聖徳太子のたたりを封印するための「鎮魂の寺」だ、という推理に知的興奮を覚えていた頃でもあった。

 連れが京都市郊外に宿をとっていたため、ゆっくりと見学できず未練を残して寺を後にした記憶がある。夢殿や隣の中宮寺は時間不足のため、涙をのんで割愛せざるを得なかった。

法隆寺屋根の狛犬の飾り

屋根の四隅の狛犬、こんな細部にもこだわりが感じ取れる。

 3度目の訪問はほぼ10年前。仕事の合間のわずかな時間を利用しての駆け足参拝だった。

 「いつかはたっぷり時間をとり、時を忘れて心ゆくまで散策したい」と思い続け、やっとそれが実現できる日が来たという次第。今回の宿はJR奈良駅の近く、これから夕方までたっぷりと時間はある。ワクワクしながら南大門をくぐったのだ。

法隆寺のガイドさん

中大門をくぐった所で、法隆寺の見所について説明を受ける。

 

古いから尊いのではない、尊いからこそ長く残った

法隆寺の伽藍

 中大門をくぐると、法隆寺の大伽藍が眼前に広がる。広々とした境内は掃き清められ、手前に金堂と五重の塔、正面奥に大講堂が整然と並んでいる。

 この光景をひととおり見渡すと、ため息がもれそうになる。それぞれの建物の存在感が半端ではない。1400年という時の試練を経た「重み」が、じんわりと浸透してくるかのようだ。

 千年以上前も誰かがこの風景を眺めていたのかと思うと、何とも不思議な感慨を覚える。法隆寺では、時が止まったまま息づいている。

法隆寺五重塔

 中大門の石段から境内の砂利に足を降ろし、五重の塔、金堂、大講堂の順にゆっくりのんびり見て回る。堂内は撮影禁止なので、写真は外観のみのものとなる。

法隆寺金堂

 今日は時間のゆとりがあるので、細かい所までていねいに見て回る。金堂2階の四隅には、龍の彫刻が施された支柱がある。風雪に洗われ摩耗しているが、迫力はいまだに健在。

法隆寺金堂

 大講堂前の青銅製の燈籠。細部の造作にも作者のこだわりが感じとれる。

法隆寺大講堂前の燈籠

 法隆寺の建立は推古15年(607年)。日本仏教の基礎を築いたとされる聖徳太子が、ここ斑鳩(いかるが)の里で陣頭指揮をとり、最高の職人と最新の技術により建設されたという。五重塔や金堂は世界最古の木造建築とされ、1993年には日本で初めてユネスコの世界遺産に登録されている。

 その聖徳太子の遺志を継ぎ、法隆寺を1400年以上にわたり守り続けた無数の人々。彼らの存在がなければ、今この名刹を見ることができなかったと考えると、ある種の感慨が湧き起こってくる。ここは1400年以上も累積した信仰の重みが感じ取れる場所。

 「古いから尊いのではない。尊いから長く残ったのだ」、そんな思いに一瞬でも浸れる場所が法隆寺だと、改めて感じた次第。

※ 法隆寺でカミさんがいただいた御朱印。中央に墨痕鮮やかに「以和為貴」としたためられている。「和を以て貴しと為す」、令和元年の良き記念となった。

法隆寺の御朱印、「以和為貴」。

 

 

※ 本記事の続きはこちら >奈良見聞録(4) 法隆寺夢殿、太子の霊に鎮魂の祈りを捧げる。 


※ シリーズ「奈良&京都見聞録」関連記事はこちら  >

-
-, ,

執筆者:


関連記事

奈良&京都見聞録(18) 祇王寺、「萌えいづるも枯るるも同じ野辺の草」

 常寂光寺の参拝を終え、里山の風情の残る嵯峨野をのんびりと散策。祇王寺まで紅葉を愛でながらの、のんびり歩きだ。

「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (2)

 ろくろ座駐車場から有田駅近くまで散策を続けると、さすがに腹が減ってくる。「何か食べようか」と話していた矢先に見つけた「亀井鮨」。

ちょっくら旅に出かけてきます

 春めいた陽気に誘われ、心ウキウキ‥‥。明日から小旅行に出かけてきます。

東京見聞録(4) 上野の森でフェルメールを鑑賞する

 12月11日(火)、今日のお目当ては上野の森美術館で開催されているフェルメール展。混雑を避けるため「日時指定入場制」をとっていると聞き、予めネットで13:00~14:30の時間帯で入場券を購入しておいた。上京中のお楽しみの一つである。

東京見聞録(1) 東京駅の展望スポットを訪ねて

 東京駅丸の内駅前広場の整備工事が終わったのが昨年(2017年)12月。御影石で敷き詰められた駅前広場と東京駅の重厚な赤レンガ建築が見たくなり、丸の内南口に降り立った。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 314167総閲覧数:
  • 5013月別閲覧数:
  • 218379総訪問者数:
  • 2148月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930