山行記録

競秀峰&古羅漢探勝道、切れ落ちた鎖場を歩く (2)

投稿日:2023年12月8日 更新日:

耶馬溪 古羅漢探勝道

秋空にそびえ立つ古羅漢

 「競秀峰(きょうしゅうほう)」巡りの次は、「古羅漢(ふるらかん)探勝道」巡りである。鎖場通過のスリルはまだまだ続く。

※ 本稿は2023年11月19日の山行記録を、12月8日にアップしたものです。

※ 前回の山行記事は、こちら >競秀峰&古羅漢探勝道、切れ落ちた鎖場を歩く (1)

 

写真中心の山行メモ

 弘法寺から左をとり九州自然歩道を20分ほど歩くと、羅漢寺方面に続く車道に出合う。ここを左折するとすぐ法岸寺橋だ。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 この橋を渡り直進すると、突き当たりの法岸寺の隣に古羅漢探勝道の取り付きがある。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 探勝道であることを示す古びた道標がひっそりとたたずむうら寂れた登山口。見るところ、ここから入山する人は殆どいないようだ。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 古さびた石段一面に散り落ちた黄葉、晩秋の風情が漂う。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 里山でこんな集団に遭遇したら、引いてしまうだろうなぁ。幸い誰にも会わなかったが。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 新入会員にとってこのコース最初の関門は、国東の塔直下のこの岩場、高さ10mぐらいだろうか。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 岩稜歩きの基本「三点支持」を守りながら、確実に移動することを伝える。「遠くの岩をつかまない、歩幅は小さく確実に」登っていく。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 最後の一歩を踏ん張ると、岩場の最上部「国東の塔」(室町時代の作)が目の前に。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 塔の横に立ち、眼下の展望を楽しむとしよう。秋深まりつつある耶馬溪の風景が広がっている。どこか懐かしい田園風景だ。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 鎖場の下りは、上りより難易度が高くなる。岩から体を離し、足元を確認しながら「歩幅は小さく確実に」である。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 国東の塔の後には、足元が切れ落ちた鎖場のトラバース(水平移動)が続く。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 「カラビナが外れんばい!」という声が耳に届く。どうやらビレイコードの掛け替えに気を取られるあまり、怖さをあまり感じていない方もいるようで。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 さて、最後は本日の核心部。天人橋へと回り込む鎖場だ。次の画像の赤い矢印箇所を横に移動していく。上体をかがめて狭い足場を進まねばならず、なかなかスリルがあるところだ。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 もう少し拡大すると‥‥、

耶馬溪 古羅漢探勝道

 メンバーの目にはこんなふうに見えている。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 ビレイコードを付けた安心感と何度か場数を踏んだおかげか、皆さん動じることもなく淡々とクリアしていく。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 「あんな風に体をつなぎ止めておけば、怖くないよねぇ」という声に振り向くと、観光客らしき中年のカップルが‥‥。どうやら我々より先にここを通過され、震え上がる思いだったとか。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 本日一番の難所も危なげなく全員通過。やれやれ、ひと安心である。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 鎖場の緊張から解放されたところで、天人橋で展望を楽しみながらランチ。暖かな日差しとのどかな田園風景を眺めながらの弁当は格別であった。

 羅漢寺駐車場側の下山口に降りた後は、青の洞門に帰るだけ。途中で徒歩10分余りの川部精肉店に立ち寄り、揚げたてアツアツの唐揚げをほうばり、のんびりとウォーキングだ。

耶馬溪 古羅漢探勝道

 鎖場のスリルと晩秋の耶馬溪を堪能した一日であった。

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

◆ 競秀峰・古羅漢探勝道の過去の山行レポートは、こちら >
耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (1)
耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (2)

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

福智山、上野登山口から八丁の急登を経て味わう大展望

 10月10日(日)は所属するアタック山の会の臨時山行日。今回の山は地元北九州の福智山(900m)、上野(あがの)登山口から八丁を経て山頂を踏み、鷹取山に立ち寄る周回コースを歩いてきた。

扇ヶ鼻、スガモリから撤退後に再入山し、紅葉観賞。

 YAMAP等によれば、くじゅう連山の紅葉が見頃を迎えたようだ。先月(10月23日)三俣山を訪れた時は、わずかに色づいていた程度だったので、捲土重来を期して出かけてきた。

虎ヶ岳~烏帽子岳、春の陽光に包まれ干支(えと)登山

 本日はアタック山の会の月例山行日。先月の例会は雨天で中止したため、干支(えと)登山の再挑戦である。訪れるのは山口県光市の虎ヶ岳だ。

平尾台、外来種駆除ボランティアに取り組む

 今日は平尾台でボランティア山行。所属するアタック山の会と平尾台自然観察センターが連携し、散策がてらセイタカアワダチソウの駆除に取り組もうという計画。

四国遠征レポート(4) 西赤石山、アケボノツツジの「花の滝」を堪能

 四国遠征3日目は、アケボノツツジの群落で知られる西赤石山(愛媛県)を歩く。斜面を彩るアケボノツツジの「花の滝」に目を奪われた山行だった。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 395270総閲覧数:
  • 2441月別閲覧数:
  • 272645総訪問者数:
  • 1680月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930