山行記録

平尾台、ぶらりと花散策

投稿日:2023年5月11日 更新日:

平尾台 シラン

平尾台で紫蘭(シラン)が咲き始めた

 3日間雨が続いたため、無性に山歩きがしたくなった。そろそろ平尾台の紫蘭(シラン)が咲き始めた頃ではと、出かけることにした。

※ 本稿は2023年5月9日の山行記録を、5月11日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行地図はYAMAPによるもの

クリックで拡大

0902 平尾台自然観察センター ~ 0915 千貫岩 ~ 0937 大かんの台 ~ 0952 風神山 ~ 1013 不動山 ~ 1028 堂金山 ~ 1100 茶ヶ床園地~ 1146 四方台 ~ 1210-1259 貫山(711.6m)~ 1314 四方台 ~ 1411 自然観察センター

※ 参加メンバー:単独(がしん)

活動時間(休憩時間) 5時間8分(1時間16分)
活動距離 10.3km
累積標高上り/下り 563m/563m
 カロリー 1,385kcal

 

写真中心の山行メモ

 9時頃に平尾台自然観察センターを出発。15分ほど舗装道を歩き千貫岩駐車場から左をとると、

平尾台

千貫岩

緑豊かな散策路が続いている。

平尾台

 まずは大かんの台をめざすとしよう。

平尾台

 さっそくアカツメグサがお出迎えだ。

平尾台

 大かんの台からの展望、素晴らしいお天気でテンションが上がる。

平尾台

 そのまま、<風神山~不動山~堂金山>へと続く台上の散策路をぶらぶら歩く。ここは小生の大好きな「遊散歩」の道なのだ。歩く人もまれで、広々としたカルスト台地を独り占めした気分が味わえる。

平尾台

 散策路の両側は、春の花々と一面の緑で埋め尽くされている。

平尾台

平尾台

平尾台

平尾台

カノコソウ

平尾台

オカグルマ

 本日の主役、紫蘭(シラン)もご登場!

平尾台

 うららかな春の日差しを受け、どこまでも歩いていたいようなのどかな道。

平尾台

 こんな交差路もある。

平尾台

 咲き始めた紫蘭も見事。

平尾台

 撮影に忙しくて、なかなか先に進めない。

平尾台

 たまらん!

平尾台

 茶ヶ床園地駐車場は、平日というのに満車。この季節の平尾台は最高だもんなぁ。

平尾台

 キス岩に立ち寄り、

平尾台

 四方台経由で貫山頂をめざす。

平尾台

 蒼天に向かい一歩々々足を持ち上げていく。さだまさしの「僕は空になるぅ~」というフレーズが浮かんでくる。

平尾台

 12時10分、貫山頂到着。まったりと展望を楽しむ方々ばかり。

平尾台

 腰を下ろすと、滑走路の拡張が予定される北九州空港がよく見える。

北九州空港

 昼食を終え、帰路は周防台へと続く縦走路を下っていく。何て美しい緑なんだろう。この中を歩ける幸せを実感。

平尾台

 周防台の背後には、鷹ノ巣山と英彦山のシルエットが浮かぶ。

平尾台

 四方台を過ぎて右に目を向けると、大穴(ドリーネ)と福智山系の長い稜線が。

平尾台

 この展望、いつまでも眺めていたいですよね。

平尾台 14時11分、自然観察センター着。静かでゆっくりとした山歩きができた。有り難い、有り難い。

 

本日遭遇した紫蘭(シラン)あれこれ

 カメラの素人が気ままに撮影した画像です。

平尾台 シラン

平尾台 シラン

平尾台 シラン

平尾台 シラン

平尾台 シラン

 

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の平尾台の山行レポートは、こちら > 
 貫山、秋の平尾台をぶらり一人歩き
 平尾台、外来種駆除ボランティアに取り組む
 春爛漫の平尾台をぶらりと散策
 貫山、高校生に元気をもらい羊群原をそぞろ歩く 
 花の平尾台、春爛漫のそぞろ歩き
 晩秋の平尾台、空蒼く銀すすき揺れる
 平尾台、セイタカアワダチソウ駆除に汗を流す

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

泉水山~黒岩山、マスク着用の稜線歩き

 所属する「アタック山の会」の8月定例山行は「泉水尾根の稜線歩き」。本来は沢水(そうみ)キャンプ場で前泊し、くじゅう南面から大船山をめざす予定だったが、コロナ禍と7月豪雨による登山道被害のため、やむなく予定変更となった次第。

犬ヶ岳のシャクナゲ

犬ヶ岳、新緑とシャクナゲの競演に酔う

 今回は忙しさの合間をぬって出かけた犬ヶ岳(1130m)のレポート。GWの頃の犬ヶ岳は、ブナやナラの新緑が見事なだけでなく、稜線には国指定天然記念物のツクシシャクナゲが淡紅色の花を咲かせ、実に楽しく歩けるお気に入りの山なのだ。

扇ヶ鼻・久住山、赤川登山口から周回山行 (2)

 扇ヶ鼻山頂には数名の登山者が腰を下ろし、思い思いに展望を楽しんでいる。ここは360度の大パノラマが楽しめるビューポイント。我々もザックを下ろし、ランチを楽しむことにした。

福智山、春を告げるミツマタが開花!

 ぼちぼち福智山のミツマタが咲き始める頃だ。「不良高齢者3人+おっさん1人」に紅一点(計5人)という、変わったパーティで出かけることになった。

耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (2)

  本耶馬渓の「競秀峰(きょうしゅうほう)めぐり」を約2時間で終え、続いて羅漢寺参拝と「古羅漢探勝道(ふるらかんたんしょうどう)」を歩いた記録をどうぞ。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 289289総閲覧数:
  • 751月別閲覧数:
  • 201668総訪問者数:
  • 646月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031