山行記録

北大船山、咲き誇るミヤマキリシマを堪能!

投稿日:2023年6月7日 更新日:

北大船山 ミヤマキリシマ

大船山とミヤマキリシマ

 尺取り虫がミヤマキリシマの花芽や葉を食い荒らし、あちこちから登山者の失望の声が聞こえる今年のくじゅう連山。小生の知る限り、美しいミヤマを目にできるのは立中山、指山、大崩ノ辻、北大船山ぐらいだろうか。

 せめて一度は美しく咲き誇るミヤマキリシマが見たい。静かな山行を期待し、山開き翌日の6月5日(月)に北大船山に出かけてきた。

※ 本稿は2023年6月5日の山行記録を、6月7日にアップしたものです。

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行地図はYAMAPによるもの山行軌跡図(北大船山)

0839 駐車場 ~ 0850 吉部登山口 ~ 1019-1036 坊がつる ~ 1205-1244 段原(昼食) ~ 1254-1313 北大船山 ~ 1416-1425 大戸越 ~ 分岐 ~ 1626 大船林道入口 ~ 1634 吉部登山口 ~ 1638 駐車場

※ 参加メンバー:2人(S氏、がしん)

活動時間(休憩時間) 7時間55分(1時間34分)
活動距離 13.4km
累積標高上り/下り 1000m/1000m
 カロリー 2,226kcal

 

写真中心の山行メモ

北大船山 ミヤマキリシマ

 北九州を午前5時30分に出発、吉部の300円駐車場着が8時40分。月曜日とあって駐車している車もまばら、どうやら静かな山行が期待できそうだ。

 吉部登山口から入山し、木の根株だらけの急登で一汗かくと、

北大船山 ミヤマキリシマ

 後は、鳴子川左岸沿いのゆるやかな登山道を歩くのみ。テント泊装備を詰め込んだ大きなザックが目につくようになる。

北大船山 ミヤマキリシマ

 美しい緑に覆われた登山道、爽やかな空気で身も心も浄化されるような道。「やっぱり、くじゅうはいいよねぇ」と常套句が口をつく。

北大船山 ミヤマキリシマ

 1時間余り歩くと一気に視界が開け、坊がつるの展望がど~んと広がってくる。見渡す限り誰もいない、いいねぇ。

北大船山 ミヤマキリシマ

クリックで拡大します。4枚の画像を合成したもの。

 左の平治岳の山頂はうっすらとピンクに染まっている。虫害をまぬがれた株が、開花しているようだ。

北大船山 ミヤマキリシマ

 坊がつるのテントサイト着が10時19分。平日とあってテントの数もまばらである。山開き前日は、相当な数のテントが立ち並んでいたそうだ。

北大船山 ミヤマキリシマ

 小休止をとり元気を回復して、さっそく大船山の取り付きから段原をめざす。いつもながらの面白みのない登山道、淡々と歩を進めること1時間半で

北大船山 ミヤマキリシマ

 段原(だんばる)に到着。満開のミヤマキリシマが出迎えてくれた。

北大船山 ミヤマキリシマ

 右を見ると大船山を背景に咲き誇るミヤマ。

北大船山 ミヤマキリシマ

 左にはこれから向かう北大船山。北側斜面はピンクの絨毯に覆われている。

北大船山 ミヤマキリシマ

 いいねぇ。

北大船山 ミヤマキリシマ

 振り返ると、くじゅう連山の大展望。

北大船山 ミヤマキリシマ

 阿蘇の威容も遠望できる。

北大船山 ミヤマキリシマ

 すぐ側には美しく咲き誇るミヤマキリシマの群生。たまらん!

北大船山 ミヤマキリシマ

 ミヤマに囲まれ、阿蘇くじゅうの山々を眺めながらのランチは、ことのほか美味であった。

 食後のコーヒーを楽しんでいると、隣のS氏がこっくりこっくり船をこぎだした。朝4時起きということもあり、満腹と同時に眠気が襲ってきたのだろう。

 「横になって仮眠してみては」と勧めると、こんな姿勢で眠り始めた。

北大船山 ミヤマキリシマ

 周囲に人の姿は皆無。そのままにして辺りをしばらく撮影していると、「大丈夫ですか?」という心配そうな声が。どうやら行き倒れと間違えられたようだ。さもありなん。

 さぁ、ミヤマの間を縫うように続く稜線の道を花散策するとしよう。

北大船山 ミヤマキリシマ

 こんなミヤマが咲き乱れる登山道を進んでいく。

北大船山 ミヤマキリシマ

 展望もしっかり楽しまなくては。

北大船山 ミヤマキリシマ

 振り返ると大船山の堂々たる山容がそびえる。時間があれば立ち寄りたかったのだが‥‥。

北大船山 ミヤマキリシマ

 12時54分、北大船山着。

北大船山 ミヤマキリシマ

 山頂付近には数名の登山者のみ。それぞれ幸せなひとときにご満悦のご様子。

北大船山 ミヤマキリシマ

 「哀愁の後ろ姿」ポーズを決めるS氏。

北大船山 ミヤマキリシマ

 大戸越(うとんごし)へ下る縦走路をゆっくりと進む。きれいな株を見つけると、なかなか前に進めない。

北大船山 ミヤマキリシマ

 大戸越への下山時に見下ろした平治岳。虫に食い荒らされた西側斜面が茶色に変わり、被害の大きさがうかがえる。本来は一面のミヤマで彩られているはずなのに‥‥。

北大船山 ミヤマキリシマ

 大戸越で視認すると、尺取り虫に喰われ白骨化した株がそこここに。何とも痛ましい姿で、心が痛む。

北大船山 ミヤマキリシマ

 大船林道から先は、S氏と馬鹿話(?)に興じながら鳴子側右岸の登山道を歩く。やまなみ牧場温泉で汗を流し、交代で運転して帰宅。帰宅時間は20時20分、長い一日だった。冷たいビールが五臓六腑に染み渡る。

 山を歩ける幸せを感じた一日だった。有り難いことである。

-山行記録
-, ,

執筆者:

関連記事

くじゅうテント泊ザック

坊がつるでテント泊‥‥酷暑の中、三俣山南峰直登ルートに挑む (1)

※ 本稿は2018年7月14日の山行記録を、7月30日にアップしたものです。 目次 今回のお題 7月の3連休は、かねてよりくじゅう山行と決めていた。雨天ならば晴れ間を狙って日帰り山行、梅雨明けなら坊が …

足立~戸ノ上縦走、頑張った自分にご褒美

 ぼちぼち夏山遠征に備えたトレーニングを開始せねばなるまい。行けるかどうか分からないが、チャンスがあればいつでも飛び出せるよう、体力だけはつけておきたい。ということで、手始めに足立山から戸ノ上山を縦走することにした。縦走後の「ご褒美」は、入浴と酒屋での「角打ち」である。

三郡山~宝満山周回、下見山行に出かける

 所属している「アタック山の会」の2月定例山行は、三郡山~宝満山縦走の予定である。今回はその下見を兼ね、未踏の頭巾山(とっきんやま・901m)ルートを登ることにした。

四国遠征から帰って来ました!

 新天皇陛下即位で奉祝ムード一杯の 5/1~5/5 の5日間、四国の剣山(徳島県)、西赤石山(愛媛県)、石鎚山(愛媛県)の3座に登り、昨日帰宅しました。

岩石山の紅しだれ桜

岩石山、春うらら「山べにゆかむ桜見に」

 「花見に行きたい」というカミさんの声を聞き、山歩きも温泉も楽しめるところはないかと思案を巡らす。そうだ、こんな時は添田町の岩石山に限る。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 402040総閲覧数:
  • 5498月別閲覧数:
  • 278562総訪問者数:
  • 4855月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031