山行記録

錦繍のくじゅう連山を歩く(2) 燃える三俣山

投稿日:2018年10月23日 更新日:

※ 本稿は2018年10月20日の山行記録を、10月23日にアップしたものです。

 くじゅう連山の定番紅葉スポットは、三俣山(みまたやま)のお鉢巡りと大船山(たいせんざん)の御池(みいけ)。この2座を1泊2日で歩くことにした。本稿は前回に続き、三俣山のお鉢巡りの山行レポートである。

※ 前回の記事はこちら >錦繍のくじゅう連山を歩く(1) 燃える三俣山

 

目次

三俣山南峰からお鉢巡りコースへ

 今回は「Ⅳ峰→南峰→北峰→本峰」という反時計回りのコースを選択した。紅葉の時季のこのコースは、未体験だったからだ。

 南峰から反時計回りで周回するコースの注意点は、南峰直下の分岐点をくれぐれも見落とさないことだ。小生は7月の山行で見落としてしまい、分岐点まで登り返すという苦い経験をしている。

※ 参考記事 >坊がつるでテント泊‥‥酷暑の中、三俣山南峰直登ルートに挑む (2)

三俣山登山地図

(出典:「山旅クラブ」収録登山地図「_広域_九重_山系」)

 南峰から下ること100mくらいだろうか、左側の頭の高さに写真の紅白のテープを確認できた。ここから右折すれば、お鉢巡りの周回路となる。後は赤テープをたよりに、道なりに進めばよい。

お鉢巡り目印のテープ

分岐を示す紅白テープ、ここから右折するとお鉢巡りコース。

 しばらく進むと、いきなり鮮やかな紅葉が目に飛び込んでくる。「これでもか!」という紅葉の饗宴がいよいよ始まるのだ。三俣山

 

大鍋の底で、絶品の紅葉に酔いしれる

 お鉢巡りコースの東側最低鞍部から大鍋の底に下りていく。うっそうと茂った樹林の梢をくぐりお鉢の底に着くと、一気に視界が開ける。

 「これは‥‥」、しばし言葉を失う絶景が眼前に広がる。北峰の南斜面を見上げ、息をのむ、何と素晴らしい紅葉だろう。

三俣山

大鍋の底から見上げる北峰の南斜面。息をのむような彩りだ。

 何時間も汗をかき、息をきらして歩いた者だけが味わえる至福の時間である。高く澄んだ秋空のもと、腰を下ろして飽かず味わい尽くす。脳みそがとろけそうである。これだから、山はやめられない。

 何枚も何枚もシャッターを切るが、しょせんコンパクト・デジカメ。この美しさを写し切れないのがまことに残念である。最新の一眼レフ・カメラが欲しいとつくづく思う。

三俣山 大鍋

青空、紅葉、岩峰の絶妙のマッチング。「たまらんなぁ‥‥」

 
三俣山 大鍋

錦繍のグラデーション、見飽きることがない。

 

北峰から本峰へ

 さて、お鉢から周回路に登り返し、次のビューポイント小鍋の懸崖を見下ろせる場所へ。ここからの紅葉も最高!

三俣山 小鍋の紅葉

眼底まで染まるような赤、小鍋の懸崖の彩りも言葉を失うほどだ。

 この日、お鉢巡りをする登山客はかなりの数であった。周回路のそこここで、行列や渋滞が目につく。帰宅時間を気にする必要がない小生らは、渋滞を避け、のんびりゆったり歩くことにする。

三俣山

列をなして北峰をめざす団体さん、離合も大変のようだ。

三俣山

北峰を見上げる露岩に立ってみる。哀愁(?)の後ろ姿である。

三俣山

北峰から本峰へ続く稜線下にも鮮やかなグラデーションが

 本峰にいたる鞍部で一息入れ、最後のきつい登りにとりつく。反時計回りのお鉢巡りは、この最後の本峰への登りが手強いのだ。両手両足を使い、時にはロープを頼りに急登を登る。気温も上がり、汗がしたたる。約20分程度のきつい登りを終え、14時34分に本峰着。

 汗を拭きながら大鍋の紅葉を見下ろす。ここからの眺めも格別である。

三俣山

本峰から見下ろす大鍋の紅葉。「スゴ~イ!」の声があちこちから。

 腰を下ろしそよ風に吹かれていると、後から「凄~い! 凄~い!」という感嘆の声が聞こえてくる。どうやら今着いたばかりの女性グループのようだ。なかには、「スッゴ~ィ!」の三連呼までやるご仁や、「スゴ~イ!」の頭に「ウッソ~!」を添加する女性もいて、なかなか面白かった。

 まぁ、ここまで頑張ったご褒美ですよね。こんな素晴らしい紅葉、来年もまた見られるとは限りません。「一期一会」、心をこめたっぷり味わいましょう。

 見納めの紅葉を20分間ほど楽しみ、15時前に本峰を出発し帰路につく。標準タイム1時間ほどのお鉢巡りを2時間かけて周回したことになる。燃える三俣をたっぷりと味わいつくし、大満足である。

 名残りはつきぬが、温泉とビールが待っている。「三俣よさらば また来る日まで‥‥」、替え歌を口ずさみながらスガモリ峠へと向かう。

 

下山後、いつもの湯治宿Y荘へ

 今回の宿は筋湯温泉の湯治宿Y荘。もともと湯治客相手の宿だけに、宿料安い、駐車場完備。公共浴場すぐそば、内湯(源泉掛け流し)もあり。部屋に冷蔵庫、共同台所には炊飯器、ガス(有料)、電子レンジ、鍋・釜、食器常備でおかみさん親切。くじゅう登山には、よく利用させてもらっている。

 少しぬるめの温泉で汗を流し、持参した食材、調味料、酒を広げて鶏鍋としゃれこむ。疲れた体に乾いた喉、「空腹は最上のソース」とはよく言ったものだ。食べ始めの10分くらいは無言の時間が続く。

 熱々の鶏鍋をつつきながら、ビールを喉に流し込む。次は焼酎のお湯割りに大分名産のカボスを搾り入れて味わう。心地よい酔いが全身にゆき渡る。

 午後8時にはくずれ落ちるように眠りにつき、翌朝4時まで爆睡であった。

 

※ 本稿の続きはこちら >錦繍のくじゅう連山を歩く(3) 大展望の大船山

「山行記録」の関連記事はこちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, ,

執筆者:


関連記事

犬ヶ岳のシャクナゲ

犬ヶ岳、新緑とシャクナゲの競演に酔う

 今回は忙しさの合間をぬって出かけた犬ヶ岳(1130m)のレポート。GWの頃の犬ヶ岳は、ブナやナラの新緑が見事なだけでなく、稜線には国指定天然記念物のツクシシャクナゲが淡紅色の花を咲かせ、実に楽しく歩けるお気に入りの山なのだ。

四国遠征山行レポート(1) 10連休にどこに出かけるか?

 「10連休、どこか遠出したいですね。ふだん行けない山がいいっすね。」山友のB氏のこの一言が、今回の四国遠征のきっかけである。

大崩山の大岩峰に立つ (2) 大展望と恐怖の坊主尾根

 九州最後の秘境と言われる大崩(おおくえ)山系、その大岩峰と紅葉を楽しもうと宮崎までやってきた。本稿は前回に続き、大崩山の山行レポートである。

泉水山~黒岩山、マスク着用の稜線歩き

 所属する「アタック山の会」の8月定例山行は「泉水尾根の稜線歩き」。本来は沢水(そうみ)キャンプ場で前泊し、くじゅう南面から大船山をめざす予定だったが、コロナ禍と7月豪雨による登山道被害のため、やむなく予定変更となった次第。

犬ヶ岳、新緑に染まる登山道をたっぷりと歩く

 好天に誘われ、新緑に染まった山をたっぷりと歩きたくなった。山友のB氏から「現地集合、現地解散で『密接』を避けて歩きませんか」、とのお誘いがかかる。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365562総閲覧数:
  • 310月別閲覧数:
  • 251968総訪問者数:
  • 237月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930