奈良見聞録(7) 女人高野・室生寺、「心は室生に 有り明けの月」

投稿日:

室生寺の石段

石段の先に常燈堂が見えてくると、700段の石段も残りわずかとなる。

◆前回の記事はこちら >奈良見聞録(6) 室生寺、掃き清められた石段と優美な五重塔

※ 本稿は2019年9月25日の記録を、12月30日にアップしたものです。

奥の院、「心は室生に 有り明けの月」

 五重塔の裏手から奥の院へ至る長い石段が伸びている。いよいよ700段の石段の核心部だ。両側の杉の巨大さがこの寺の長い歴史を感じさせる。

 呼吸に合わせ一歩々々確実に歩を刻んでいく。途中で息を継ぎ、立ち止まって小休止する参拝者の姿が目立つようになる。

室生寺の石段

両側の杉の大きさが半端ではない。

 山歩きを始めた頃、長い石段の登りに弱音を吐いた小生に「ここまで重い石を運び、石段を積み上げた人の苦労を思えば、我慢できるきつさだよね」と、元気づけてくれた先輩のことをふと思い出した。

 途中の「賽(さい)の河原」から先は、明治時代に石段が出来るまでは、女性でも絶壁を這(は)うようにして登ったという。

 室生寺が女性に門戸を開放したのは、鎌倉時代以降だとか。これまでどれくらいの女性が、さまざまな悩みや悲しみを胸に秘め、この長く険しい急登を登ったのだろうか。

 ‥‥五重塔から15分弱、最後の急な勾配の石段を登り切ると、奥の院。常燈堂(納骨堂)と弘法大師をお祀りする御影堂(大師堂)が現れる。

 「おん あぼきゃ べいろしゃのう‥‥」、弘法大師42歳像を安置する御影堂で頭をたれ、光明真言と「南無大師遍照金剛」を3度ずつ唱える。実は、わが家も真言宗なのだ。

室生寺 御影堂(大師堂)

 御影堂の前には、弘法大師作と伝えられる歌が刻まれていた。

我が身をばの歌の句碑

 「我が身をば 高野の山に とどむとも 心は室生に 有り明けの月」

 「心は室生に」有ると「有り明けの月」を掛け、「身体は高野山に、心は室生寺に有る」との歌。「有り明けの月」は夜明けの空に昇る月であることから、暗い夜が終わり希望の光が差し込むイメージも含んでいるのだろう。

 大師作かどうか真偽は定かではない。だが高野山への立ち入りを禁じられた女性が、山深い室生まで足を運び、難行苦行の末にこの歌にふれた時の喜びは、さぞや大きかったことだろう。

 せっかく奥の院を訪れたのだからと、カミさんはここでも御朱印をいただいていた。

室生寺の御朱印

左が奥の院、右が灌頂堂でいただいた御朱印

 

室生寺を支える人々

 奥の院でのお参りを済ませ、長い石段をゆっくりと下り金堂に着くと、一心に掃き掃除をされている男性がいらっしゃる。振り落ちた杉の葉を丁寧に掃き集めている。恐らく地元の檀家の方なのだろう。

室生寺の参道を清掃する男性

 「お疲れ様です。おかげで気持ちのよい参拝ができました。」
 「ありがとうございます。お気をつけてお帰りください」

 月並みな感謝の言葉のやり取りなのだが、何となくほのぼのした気持ちになる。室生寺が多くの参拝者を集める訳が、何となく分かった気がした。

 ‥‥参拝を終え、駐車場にもどったのが11時30分。広い駐車場にとまっているのは我が愛車のみ。お腹もへったので、ここで早めのランチをとることにする。

 木陰にとめた車のドアを開放し、爽やかな風に吹かれて、出がけに買った「野菜づくし弁当」を食べる。食後はシートを倒し、30分ほど昼寝。勝手気ままなシニアのマイカー旅行の特権である。

 目覚めると、秋空が広がっていた。

秋空

※ 室生寺の紹介動画(30秒)

 


※ 本記事の続きはこちら >奈良見聞録(8) 


※ シリーズ「奈良&京都見聞録」関連記事はこちら  >

※ 「旅」関連記事はこちら 

-
-, , ,

執筆者:


  1. […] 奈良見聞録(7) 女人高野・室生寺、「心は室生に 有り明けの月」 […]

関連記事

奈良&京都見聞録(4) 興福寺で阿修羅像に再会する

 12月17日、奈良を訪れて3日目となる。楽しみにしていた阿修羅像(国宝)との再会を果たすため、興福寺に向かう。その後、春日若宮おん祭の「お渡り式」見物を楽しむ。

出雲見聞録(1) 出雲までのんびりと一般道を走る

「コロナ禍の厄払いも兼ね、出雲大社にお参りしたい!」というカミさん。小生も、2ヶ月以上続く巣ごもり生活で鬱積したストレスが爆発しそうである。

定年後から始めたふたり旅

 60歳で定年を迎え、以後65歳まで嘱託職員として勤務した。収入は大幅減となったが、定時に帰宅できるし有給休暇もきちんととれる。夫婦二人で旅をする機会が増えてきた。

奈良見聞録(1) 気ままなマイカー旅行のスタート

 9月23日(月)午後1時、愛車マークXジオで北九州を出発し、マイカーによる夫婦二人旅がスタートした。今回は昨年師走に訪れた奈良を再訪する旅である。

出雲見聞録(4) 掛け軸の品定めに古美術店へ

 出雲大社に詣でたら、ランチは割子そばと決まっている。午後は掛け軸専門店「高美堂」で軸の品定めとしゃれ込む。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 314797総閲覧数:
  • 523月別閲覧数:
  • 218880総訪問者数:
  • 416月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031