「 年別アーカイブ:2023年 」 一覧

北大船山、咲き誇るミヤマキリシマを堪能!

 尺取り虫がミヤマキリシマの花芽や葉を食い荒らし、あちこちから登山者の失望の声が聞こえる今年のくじゅう連山。せめて一度は美しく咲き誇るミヤマが見たいと、山開き翌日の6月5日(月)に北大船山に出かけてきた。

黒岩山~泉水山、ミヤマキリシマ偵察がてらのぶらり歩き

 所属するアタック山の会の5月例会山行は、くじゅう連山の黒岩山。その下見がてら黒岩山~泉水尾根を歩いてきた。

平尾台、ぶらりと花散策

 3日間雨が続いたため、無性に山歩きがしたくなった。そろそろ平尾台の紫蘭(シラン)が咲き始めた頃ではと、出かけることにした。

英彦山、裏英彦山ルートでしゃくなげ観賞

 GW前半の4/29~4/30は霧島に遠征予定だったが、4/29の荒天によりやむなく中止。翌日の4/30は一転して晴天の予報だったため、裏英彦山ルートでしゃくなげを見にいこうと話がまとまった。

御前岳~釈迦岳、新緑に染まる縦走路を歩く

 所属するアタック山の会の5月定例山行は、御前岳~釈迦岳縦走。福岡県の標高1位と2位の山頂をつなぐ縦走路を歩き、たっぷりと新緑を味わおうというプランのようだ。

由布岳、スリル満点の岩場下りと黄金色の落日

 4月の声を聞くと、冬の間我慢していたキャンプに出かけたくなる。「由布岳登山の後に志高湖でテント泊はいかが?」と声をかけると、すぐにB氏、N氏から参加の回答が。

弥山(宮島)、2千段の石段と山頂の巨石群

 所属するアタック山の会の3月例会山行は、弥山(宮島)。久しぶりのバスハイクで、山とビール&焼き牡蠣を楽しもうという、欲張りなプランである。

福智山、春を告げるミツマタが開花!

 ぼちぼち福智山のミツマタが咲き始める頃だ。「不良高齢者3人+おっさん1人」に紅一点(計5人)という、変わったパーティで出かけることになった。

あとからくる君たちへ(66) 誰があなたを守るのか_2

 今回は前回と同様に、2冊の本で紹介された被災現場のエピソードにふれてみようと思います。

太宰府天満宮、今年最後の梅見に出かける。

 今週は好天に恵まれ、4月中旬なみの気温が続くという。3月7日、春の陽気に誘われ太宰府天満宮に残り梅を見にいくことにした。

あとからくる君たちへ(65) 誰があなたを守るのか_1

 トルコ・シリア大地震が起きてから1カ月。テレビで現地の映像を見ていると、12年前の東日本大震災の記憶がよみがえってきます。

「シニアの名刺」について、某新聞社から取材を受けました。

 本年1月末に某新聞社学芸部の記者さんからメールを頂戴した。文面によれば、拙ブログのある記事に興味を抱き、できれば取材させてもらいたいとのこと。

鶴見岳、霧氷の花と雪化粧の由布岳を楽しむ

 アタック山の会の2月例会は、鶴見岳(大分県)。朝の冷え込み予報から、あわよくば霧氷の花に遭遇するのではと予想したところ、どんぴしゃり!

福智山、ミツマタのつぼみはまだまだ固かった

2023/02/22   -山行記録
 ,

 昨日(2月19日)から、二十四節季の「雨水」となった。天気予報は晴れ。青空に誘われ、福智山を歩いてみたくなった。

シニアの家めし(39) 6年目の味噌づくり、圧力鍋を使ってみる

 味噌の仕込みを2週間ほど前に終えた。今回新たに取り組んだのは、大豆を蒸すのに圧力鍋を使ってみたこと。時短とガス料金節約がねらいである。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 278624総閲覧数:
  • 4262月別閲覧数:
  • 193826総訪問者数:
  • 3325月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930