山行記録

英彦山、裏英彦山ルートでしゃくなげ観賞

投稿日:2023年5月3日 更新日:

英彦山

豪華なしゃくなげの競演に酔う

 GW前半の4/29~4/30は霧島(鹿児島県)に遠征予定だったが、4/29の荒天のためやむなく中止。メンバー一同、無念の涙を飲んだのであった。

 翌日の4/30は一転して晴天の予報と知り、急きょ裏英彦山ルートでしゃくなげを観賞しようと、話がまとまった。

※ 本稿は2023年4月30日の山行記録を、5月3日にアップしたものです。今回は山行ルートや地図等は掲載していません。

写真中心の山行メモ

 薬師峠の裏英彦山ルート登山口から入山。北岳の肩あたりから、新緑の透明感あふれる美しさを味わいながら進んでいく。この緑、「萌黄色(もえぎいろ)」と呼ぶのだろうか。一年に一度、この季節だけ見ることができる生命の輝きである。

英彦山

 急降下のようなケルンの谷への下り坂。昨日の雨でぬかるみ、滑りそうだ。

英彦山

 登山口から1時間余りでケルンの谷到着。昨日の雨のため、すごい勢いの水流が音を立てている。

英彦山

 ケルンの谷から谷をつめていく。この辺りから先は藪漕ぎをしながら、しゃくなげの群生地に向かう。小生も初めてのルートなので、ガイド役のS氏の後をついていくだけ。

英彦山

 おや、さっそくのお出迎えだ。

英彦山

 あちらでもこちらでも満開の花が出迎えてくれる。

英彦山

 う~ん、凄い数の花々だ。暖かさと陽光に誘われ、一気に開花が進んだとみえる。

英彦山

 いいじゃないか。

英彦山

 つぼみから満開の豪華な花まで、一つの株にあふれるように花が群がっている。カメラを忘れたことをいたく後悔したのは言うまでもない(本記事の画像は全てスマホで撮影)。

英彦山

 たまらんなぁ。ツボミの濃い赤、開花したての鮮やかなピンク、花が終わったら白っぽく変化する様子も興味深い。

英彦山 これから花弁が解かれる前のツボミも可憐だ。

英彦山 青空を背景にすると、これがまた絵になる。

英彦山

 S氏にシャクナゲの群生地を数ヶ所案内してもらい、存分に味わいつくすことができて大満足である。

 12時30分、北岳山頂着。山頂直下の通称「展望広場」で腰を下ろし、のんびりとおにぎりをほおばる。

英彦山

 見上げれば蒼い天が広がり、周囲には新緑の生命(いのち)の輝き。遠くの山並みを楽しみながらの食事。最高である。

英彦山

 北岳山頂付近に設置された登山道の一部規制の看板。北岳山頂には、登山道をさえぎる壁やフェンス等は特に設置されていなかった

英彦山

 看板には次のように記されている。

登山道一部規制のお知らせ

英彦山神宮上宮修復工事の実施に伴い、登山道の通行を一部規制します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
規制期間 令和4年8月~令和7年12月(予定)
【立入禁止区域】
 ①英彦山神宮上宮周辺(トイレ・休憩所を含む)
 ②[呼称]北西尾根ルート ③[呼称]バードライン
 ※北岳⇔中岳⇔南岳の縦走はできません。

英彦山神宮・添田町

 この文面からすると①で指定された立入禁止区域は、上宮周辺一帯だけなのだろうか。よく分からない。

 14時3分、高住神社着。新緑の木々から滴るマイナスイオンに別れを告げ、帰路についた。

英彦山

 しゃくなげの美しさと新緑に元気をもらった一日であった。ガイドしてくれたS氏に感謝である。

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

皿倉山、引きこもり老人の一人歩き

 9月の声を聞き、朝夕も過ごしやすくなったので、足慣らしに近隣の皿倉山(622m)に出かけてきた。

涌蓋山頂からの展望

涌蓋山、草原歩きと360度の大展望を楽しむ

本日(9月23日)は、所属している「アタック山の会」例会山行日である。歩くのは、大分県の涌蓋山(わいたさん・1,500m)。

 くじゅう山群の西端に位置する独立峰で、日本三百名山。くじゅう連山の各ピークに登頂すると、その北西方向に円錐形の美しい姿を見せてくれるのが涌蓋山である。

初詣でを兼ねて英彦山へ

 今年の登り初めは、初詣でがてら英彦山(ひこさん・1199m)とした。あわよくば雪景色が楽しめるかと思ったが、あいにく予報は雨のち晴れ。山友らと新年のあいさつを済ませ、小雨降る中を総勢4名で英彦山に向かった。

三俣山、極上の紅葉が始まる予感

 約4ヶ月ぶりのブログ記事である。諸般の理由で長らく休筆していたが、やっと時間のゆとりができたのでブログを再開することにした。さて、10月の20日が近づくとくじゅう連山の紅葉が気になってくる。山友のS氏と偵察山行に出かけることにした。

貫山、高校生に元気をもらい羊群原をそぞろ歩く

 明日は天気が崩れるとの予報である。何とか晴れ間が残る今日中にどこかに登っておきたい。近くで15時までに下山でき、楽しく歩ける場所はないかと考え、平尾台をぶらつくことにした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 407184総閲覧数:
  • 4963月別閲覧数:
  • 283100総訪問者数:
  • 4364月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930