山行記録

晩秋の三俣山、のんびりとお鉢巡りを楽しむ

投稿日:2021年11月9日 更新日:

 11月5日(金)午前5時に起床。昨晩は8時前に布団に倒れ込んだので、9時間以上眠っていたようだ。
 宿は24時間入浴可能ということもあり、さっそく湯船にどっぷりと浸かり朝風呂を楽しむ。極楽である。

 6時30分に朝食、ご飯2膳をたいらげる。外をのぞくと秋晴れの晴天、こんな日の山歩きは楽しいに決まっている。
 今日は三俣山の紅葉をゆったりと楽しむとしよう。

※ 本稿は2021年11月5日の山行記録を、11月9日にアップしたものです。

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの(クリックすると拡大されます)。

0748 大曲登山口 ~ 0853 スガモリ越 ~ 0927 三俣山西峰 ~ 0952 Ⅳ峰 ~ 1004 南峰 ~ 1116 北峰 ~ 鞍部(昼食)~ 1220 本峰(1744.7m) ~ 1305 スガモリ越 ~ 1353 大曲登山口

※ 参加メンバー:1名(がしん)

活動時間(含む休憩時間) 6時間5分
活動距離 7.2km
累積標高上り/下り 818m/817m
カロリー 3,127kcal

※ のんびり展望を楽しみ、写真を撮影したため、活動時間は参考になりません。

 

写真中心の山行メモ

 三俣山Ⅳ峰で会ったおじさん曰く、「今年(の紅葉)はさっぱりや!」と。
 お鉢巡りを終えた男性にお鉢の色づきを尋ねると、「まぁ、それなりですね」と冷めたような口調。

三俣山本峰から見下ろす大鍋の紅葉

 小生の紅葉評価は60点というところか。全体的にくすんだ色彩で、葉が色づく前に枯れ落ちてしまった感がある。まぁ、こんな年もあるさ。

 7時48分、昨日と同じく大曲登山口から入山。

 硫黄山道路に出ると、まばゆいほどの朝日が登路を照らし始める。予報通りの秋晴れの一日となりそうだ。

 8時53分、スガモリ越着。昨日ここでガスに覆われ、寒さに震えていたのが嘘のようである。
 気分が高揚してきたので、控えめながら鐘を鳴らしてみた。

 スガモリ越から仰ぐ三俣山西峰、雲ひとつない秋晴れの空。こうでなくちゃぁ。

 次の画像は、西峰から望む本峰、Ⅳ峰、南峰の山容。
 長男の嫁が「九州の山は丸っこいですね」と言っていたことをふと思い出す(彼女は生まれも育ちも長野県松本市)。

 本峰分岐から右をとり、Ⅳ峰を経て着いた南峰山頂。平日とあって登山者は数名、皆さん思い思いに展望を楽しんでいた。

 坊がつるを見下ろすと、テントが数張り。大船山・段原あたりの色づきは、今いちというところ。
 昨日大船山に登ったという男性が、「大船の紅葉もぱっとしなかったですよ」と語っていた。

 今日は南峰から反時計回りにお鉢を巡ることにする。
 例年は絶好のビューポイントとなる小鍋の懸崖もこの程度。

 人生いろいろ、紅葉もいろいろ。こんな時は、少しでもプラスの材料を探すことだ。
 例えば‥‥、陽光が当たると、美しいグラデーションを見せてくれる部分もあるじゃないか。

 

 定点撮影ポイントの岩場、先月23日に比べればずいぶん色づいてきている。

2021年10月23日撮影

 北峰と本峰間の鞍部の紅葉。オレンジの色合いが見事だ。

 よく探せば、すぐそばにも鮮やかな色彩があるじゃないか。

北峰直下で見つけた深紅の紅葉

 いいねぇ‥‥。しっかり目と心に焼き付けておきたい。

 雄大な展望を楽しみながら、ランチをとる人たち‥‥。

 北峰山頂直下の岩場で、おしゃべりに花を咲かせる女性2人組。

 小生も好きな場所に腰を降ろし、弁当を広げるとしよう。

 昼食を終え、本峰へ上がる急坂を登りきったのが、12時20分。もう一度大鍋を囲む懸崖の紅葉を目に収め、下山することにした。

 復路は、50過ぎのご夫婦と言葉を交わしながらの下山であった。
 年齢を尋ねられ「68歳です」と返すと、「自分たちもその年まで元気に山歩きがしたい」とおっしゃる。

 まもなく69歳を迎える小生、お鉢巡りができる体力と気力が残っていることを感謝せねば、と改めて実感した。
 今日も楽しい山歩きができたことに感謝である。有り難い、有り難い。

 

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

帆柱山系四座、足慣らしを兼ねてのんびり周回

「近場でいいから、どこか歩きませんか」とのS氏からのお誘い。「足慣らしに皿倉山を歩こうか」ということで、帆柱自然公園の四座を周回することになった。

弥山(宮島)、2千段の石段と山頂の巨石群

 所属するアタック山の会の3月例会山行は、弥山(宮島)。久しぶりのバスハイクで、山とビール&焼き牡蠣を楽しもうという、欲張りなプランである。

三郡山~宝満山周回、下見山行に出かける

 所属している「アタック山の会」の2月定例山行は、三郡山~宝満山縦走の予定である。今回はその下見を兼ね、未踏の頭巾山(とっきんやま・901m)ルートを登ることにした。

三俣山、今年も大鍋・小鍋の紅葉を満喫

 毎年10月20日前後の週末は、くじゅう紅葉山行と決めている。「今年は暖かいので、紅葉が1週間ほど遅いみたいですよ。」前泊した若葉荘の女将さんの第一声だ。いささか気落ちはしたが、運を天に任せ、ともかく三俣山に向かうことにした。

冠ヶ岳、「阿蘇南外輪山縦走ルート」の一部をミニ縦走

 11月2日からの3連休にどこに出かけるか。紅葉の名所はどの山も混雑するだろう。山歩き、温泉、飲み会の全てが楽しめそうな場所を思案していると、「南阿蘇の展望が雄大で良かったですよ」とのB氏の言葉を思い出した。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 369473総閲覧数:
  • 4221月別閲覧数:
  • 254195総訪問者数:
  • 2464月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930